土器 時々 ドキドキドキドキッッッッ
|
兵庫県姫路市、遺跡発掘調査・ドローン・測量・土木建設などの事業を行っている有限会社松浦興業です。
ホーム
>
スタッフブログ
>
事務
>土器 時々 ドキドキドキドキッッッッ
土器 時々 ドキドキドキドキッッッッ
動悸・息切れに!!・・・と言いたくなる(?)タイトルですが、
もう本当に動悸・息切れするんじゃない?!なくらいに土器がもりもり、わんさか、てんこもり
に出土しました~
前回、井戸の中から土器がもりもり出土したことをお伝えしたのですが・・・
(まだの方、是非↓↓↓読んで下さいっ!)
土器 時々 ドキッ
あれからさらに調査が進み、井戸が出たと思えばまた中に土器。
最後の最後に難敵現るっ!
木枠もしっかり残っていますが、倒壊の危険も考慮し調査を進めています。
水を含む土地と言うこともあり泥が調査をより困難に・・・
このように土器がギッシリ!!
多少割れてはいますがしっかり残っています。
土器も一つ一つカードをつけて管理しています。
「甕(かめ)」がほとんどの様ですね~
前回のブログでも少し触れていますが、
井戸の中から土器が出ることは珍しい事ではないのですが・・・
今回なんと
100個超え
だそうです
祭祀的な意味があるとは言え、すごい量。
祭りだっ!ワッショイ!
当時ってどんなテンションでお祭りって行われていたんでしょうね~。
粛々と、おごそかに?なイメージがなんとなくあるんですけど、
実際のテンションまでは遺物からでは分かりませんね
こんな木製品も出てきました~
これ、何だと思います??
私も知りたい笑
聞くところによると小さな穴があいているらしく、
元々開いていた穴なのか、壊れてあいた穴なのか・・・
とりあえず、謎。
謎の木製品
【墨書土器】
も見付かりましたよ~
お分かり頂けますか~?
墨書によって書かれた文字ですが、一字や数字の他にも
地名や人名、建物、身分、信仰、祭祀と様々なものを表す文字が発見されているそうです。
こちらで発見された墨書はどんな意味を持っているんでしょうね~
皆さんは何が書いてある様に見えますか??
«
ロック様(仮)のお昼ご飯 part11
流行に便乗して
»
発掘調査 – 現場作業
発掘調査 – 室内作業
ドローン
測量
土木建設
会社概要
新着情報
リンク集
サイトマップ
プライバシーポリシー