06da6a9879fa4f8685cae2020ec477d6
小雪が舞う中での現地説明会
f6dbed9d76845b8ec9747d98038852b5
みなさん、熱心に調査員の説明に耳を傾けてられました。

 38日(土)、小雪が舞う中、加茂遺跡の現地説明会が行われました。

当日は地域の方々を初め、弥生集落の研究者の方々や熱心な考古学ファンが集まり、総数150名以上が来場されました。

d27d11d5d532137cec46a6a82572be46-e1710330200664
栄根銅鐸
明治四十四年(1911)、台地の東側で偶然に発見された銅鐸。資料館にレプリカが展示されています。

 加茂遺跡は、弥生時代中期に栄えた巨大な環濠集落です。(私が学生の頃、奈良県の唐古・鍵遺跡と並ぶ弥生時代の巨大集落はこの摂津加茂遺跡やと言われていました!)

 明治四十四年(1911)、台地の東側斜面から「栄根銅鐸」と呼ばれる巨大な銅鐸が発見されたことにより重要な遺跡として知られる事となり、その後も石器などの収集が相次いでいました。本格的な発掘調査のスタートとしては昭和二十七年(1952)からの関西大学と関西学院大学によるもので、現在は川西市により進められ、すでに70年以上も調査が継続されています。

190592c33712d726530a2099681e580d-e1710330536623
鴨神社
ff0872c868ca2a513ef1f5686c2751f5-e1710330565381
境内にある加茂遺跡の看板
4a8062db38c995e6a3cc06488beea93c-e1710330588651
『史跡 加茂遺跡』の石柱

平成四年(1992)、鴨神社境内から方形区画を持つ大型の掘立柱建物が発見され、集落の中心部が判明しました。

また、これまでに確認された竪穴式建物や方形周溝墓、集落を囲む環濠などにより弥生集落の構成やその変遷が分かるものとして平成十二年(2000)、国史跡に指定されています。

20375ced40379f1e8ea26f8e6c287f04
現地説明会資料
6dc330115ad0f492f2fbb1245be6aa5b
資料館に展示されている集落のジオラマ
d157eac9a644e607b281caf9dd5f813f
第322次調査全景
e45464c861557cacd5bb7d6bd4c529c7
炭化材が確認された焼失建物
9c275e9f516e44c271354b3adc742fad1
木棺墓
6e23de9d9d7fbd6f9730e4abf2658534
木棺墓北側で検出された水銀朱
a0c6e8c671d24176cb80c61e4a14b5b0-e1710330860758
大型土壙

 さて、今回の調査成果は・・・。

 幾度も建て替えられた竪穴式建物や方形周溝墓、幅が広い区画溝などが確認され、中でも大型の掘立柱の可能性が高い土壙や水銀朱が撒かれた木棺墓は特筆すべきものでした。

 また、火災にあったと考えられる竪穴建物(焼失住居)は、加茂遺跡発掘70年の歴史の中で初めての確認と言うことでした。

b0e36aa2556e4e9803477e9c8f81f0f8-e1710330916364
今回出土した土器
48cc46778c15635f28e2a8dfd4743ff9
底に穴があけられた特殊な土器
8dac29089fdfed24ac44c0e0f42b767f
出土石器
b40bd7f12f9149e8c91db0978a1c69ee
土製品
人形? 剣の柄を模したもの? 皆さんは何に見えますか?

出土遺物も無数の弥生土器に混ざり底に穴をあけた特殊な土器や石鏃や石庖丁といった石器、くびれた形状の土製品(人形もしくは剣の柄かな?)など貴重なものばかり!

 さすが近畿を代表する巨大集落やっ!と言ったとこ。 

これだけの調査成果、今後の加茂遺跡の再検討にきっと繋がるはずです。


ほんと、いい勉強になりましたっ(^^♪