国土交通省は建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計から、施工、さらに管理にいたる全プロセスにおいて 、情報化を前提とした新基準「i-Construction」を2016年度より導入すると表明しました。
matsuura株式会社では、「i-Construction」の基準に対応した測量を行っております。
matsuura株式会社の測量技術
使用する機材
matsuura株式会社では、下記のような機材を使用し、測量を行います。

DJI社製ドローン S1000

DJI社製ドローン Inspire1
測量の流れ

例)土量管理の場合
まず現場写真を撮影します。
空撮はドローンや専用ポール等を用いて状況に合った方法を選択し、空撮では撮影出来なかった地上の死角部分はカメラで撮影して補います。
ドローンを使用する理由は、現在の空撮可能なツールの中で一番コストパフォーマンスが良く、1回のフライトでの撮影範囲も広いところです。
まず現場写真を撮影します。
空撮はドローンや専用ポール等を用いて状況に合った方法を選択し、空撮では撮影出来なかった地上の死角部分はカメラで撮影して補います。
ドローンを使用する理由は、現在の空撮可能なツールの中で一番コストパフォーマンスが良く、1回のフライトでの撮影範囲も広いところです。
撮影した現場写真を社内に持ち帰り、Agisoft社製「PhotoScan」でSfM技術を利用して画像を解析し、三次元モデルを作成します。
※三次元モデルからオルソ画像(二次元)も出力可能です。
オルソ画像とは、中心投影の空中写真の歪みを修正し、正射投影図に幾何変換し、位置情報を与えたものです。
オルソ画像の利点は、画像上で距離や位置などの相関関係を正確に計測できることにあります。
オルソ画像は発掘調査のトレースなどにも使用します。
※三次元モデルからオルソ画像(二次元)も出力可能です。
オルソ画像とは、中心投影の空中写真の歪みを修正し、正射投影図に幾何変換し、位置情報を与えたものです。
オルソ画像の利点は、画像上で距離や位置などの相関関係を正確に計測できることにあります。
オルソ画像は発掘調査のトレースなどにも使用します。

一枚物の写真

合成ソフトに取り込んでいる様子

オルソ(合成)写真

合成したものに写真のテクスチャを貼って完成
次に福井コンピュータ社「TREND-POINT」による点群処理です。このシステムで3次元測量を行います。
3次元測量データ(現況地形)との差分から、土量管理(切り土、盛り土)を算出することが出来ます。
3次元測量データ(現況地形)との差分から、土量管理(切り土、盛り土)を算出することが出来ます。
