休みの日に家の近くを散歩していたら、お堂を発見!近づいてみるとお地蔵さんがいらっしゃいました。
 手を合わせてみたのですが、何となく違和感が・・・・。

 
IMG_8244-e1644191561323
横断歩道を渡って、お散歩中(そう、まだ姫路には不慣れな私です)
IMG_8243-e1644191608124
小さな、小さなお堂を発見!
姫路市兼田。「兼田」の信号のすぐ後ろです。
 石仏は石仏なんですが、1m以上ある大きな石を刳り貫いて彫られている。
 仏様を彫るにはチョット大きい石。しかも不自然に形が整っている。庇まで付いてる。
 なんじゃ、これ❓
 しかし、よーく観察すると何処かで見慣れた凝灰岩
IMG_E8232
地蔵菩薩立像
前掛けで判りづらいですが、錫杖を持ってます。
IMG_8233-e1644192837897
庇付き~。
1m以上ある長方形の凝灰岩。舟形光背と地蔵菩薩が彫り出されています。
 ん?お堂の横に姫路市教育委員会の説明版が。見出しは『兼田の石棺仏』
 お地蔵さんが彫られていたのは、古墳の主体部である石棺。
 石棺を材にして仏を彫り出す「石棺仏」と呼ばれているものだそうです。
IMG_8234-e1644194076128
教育委員会の説明版がありました!
IMG_8238-e1644194121261
うっすらと銘文も見えてます。
 確かに古墳時代終末期の組合せ式石棺の身の部分だぁ! もうこうなると石棺の方が気になってしょうがない。
 庇の部分は、石棺の一辺だけを残して削ってるんだ。後ろにまわると、おっ、ノミの跡がある。
 付近にも目を凝らすと、おおっ!こんなところに石棺の蓋が~。しかも手水になっている。

 おもしれ~!!!
IMG_8235-e1644194688457
裏側や上部は、石棺制作時のノミの痕が。
IMG_8236-e1644194736456
脇にある小さなお地蔵さんも石棺仏です。
1644207731388
お堂から少し離れた所にある手水
1644207731469
こちらは、石棺の蓋の部分
 こうした石棺を材に転用した石仏は、鎌倉時代から室町時代にかけて加西市から加古川市を中心にたくさん見つかっているそうです。この地方に見られる風習なのでしょう。

 知らなかったぁ!!  散歩してみるもんだなぁ。
 近くにも幾つかあるらしい。今度また散歩してみよっ!!