今日は何だか不調です・・・ブログの書出しが全然浮かびません。
(まぁいっつも大した事言ってないませんが)
多分、朝一で大嫌いな数学関連の勉強したせいで脳細胞が5億個くらい死んだからだと思います。
宇宙と交信しなかっただけ偉いな、私。

脳細胞に優しい研修、
兵庫県立考古博物館での研修についてお届けするシリーズ第5回目です。
(現在、緊急事態宣言に伴い臨時休館中)

4回目からテーマ展示の展示室での様子をお届けしています。
こちらのテーマ展示、前半は展示中心ですが後半では実際に体験出来る展示が増えます。
(※私の主観ですけどね)

今日はどこまでお伝え出来るかな・・・
紹介したい展示品が、有名なやつなんで長くなりそうなんですよね


では、早速~。今日の目玉、教科書でもお馴染みのアレ!です。






bcb8cc76f1aa15a1f4cbdc1b85c996d9
そうです!!こちら

「金印」

です。
あ、もちろんレプリカです。

金印と言えば教科書でもお馴染みの国宝。
漢委奴国王」と文字も見えるように展示しています。
実物大レプリカなので実際に見てい頂いたら分かるのですが、思ったよりちっちゃい・・・?
大きさとか情報としては認識していましたけど、
教科書の写真の雰囲気とかだと結構大きい感じしませんか?(私だけ?)

やっぱり写真だけでなく、実物(レプリカ)見るに限ります!!
(サイズは1辺約2.3cm四方、総高(つまみ部含む)2.2cm)


13a062b97412d5f30d2e93cf086c9127
ちなみに金印の使用方法。
押印するのではなく、
蠟封のシーリングスタンプの様な
感じで使用されていたそうです。
5d2d5f314cc02ea5187216eca3d016cc
こちらは鉄製品と鉄製品を
加工する様の石製道具です。
奥の大きな石が台として
使用されていました
6a475221132af692834c95791e5c8eb8
祭祀用土器と呼ばれる土器です。
高杯、器台、壷から、
器台と壷がセットになったものも!
実用品には向かなさそう・・・

26b3f90fb9c75c47ebd91bbf29c6ae8d-e1620459344365
こちらは吉野ヶ里遺跡出土のガラス管玉です。
上の展示品は複製品ですが、下のは本物です

ガラス製造技術は当時は最先端技術で、
ガラス自体もダイヤ並みの価値がありました
88a2696fbed87a3da778e7feddc755d8-e1620459390873
こちらも吉野ヶ里遺跡より出土した、銅剣です。
こちらも本物ですよ~!重要文化財

柄の部分も青銅製で、甕棺の中から見付かりました。
本物ですっ


4ef5bc55c4ec3e11f9904a0803e2e504
こちらは大刀(たち)です。
「太刀」ではなく「大刀」です、気付きました?

太刀は平安時代以降のものを呼ぶそうです。



f38f8ce624c71891bbd0a213fe8e2ecf
こちらは銅鏡です。
私、半円方形帯と画文帯の差が分かんない・・・
調べたけど分からない・・・何が違うの?
この銅鏡の時は私も普通だったんですけどね(遠い目)
43af08818cf0cb4c6ee6f99c66c82ae8
こちら、最初の解説時のスライドなんですが、
こちらの写真もパネル展示されていました。
何故紹介しているかと言いますと、私たちが見るとこう見てしまうって言う悲しい?現象をお伝えしたく笑
※こちら、約2m四方の水田跡です。

「これ、どやって図面描く?」
「え?・・・・1/20(スケール)?」
「そう。平面図、手描きの」
「え゛ーーーーー手描き?どこ描いたか分からんくなる。広いし写真測量がいい・・・」
「そら写真測量がええけど」
「う゛ぅ・・・何箇所かに基準の水糸張って目印にするとかかなぁ」

してる、研修してるね!すごくしてる!!


と言うわけで今日はここまで~。
展示室の紹介も中盤まできましたよ!(やっと?!)
à la prochaine!