記紀などに記された神功皇后の伝説は、九州の熊襲平定から韓半島出兵にかかる『聖母』の話(「鎮懐石伝説」や「応神天皇出生地伝説」など)と忍熊王の内乱を平定し凱旋する『大和入り』(「行矢伝説」や「寄港地の伝説」など)の二つに大別できる。
 Part1では後半部分に当たる姫路の「行矢伝説」を紹介したが、ここでは九州を舞台とした前半部分を紹介。
 九州上陸後、橿日宮(かしひのみや)という熊襲平定のための仮宮を造るが、ここで仲哀天皇が崩御、代わって皇后が軍の指揮をとり熊襲を鎮圧したとされる。その後、韓半島へと向かうにあたり、宮地嶽山頂で航海の安全を祈願、さらに西、伊都の地(福岡県糸島市)でも霊峰、雷山に出向いて戦勝を祈願したと云う。
c0baef56111b7f12cc171713e2a7e264-e1653439808195
香椎宮(福岡市東区香椎)
橿日宮があったとされ、仲哀天皇崩御の地と伝わる。
68a0827c7e607817ba8cc847ca7a6b50-e1653439845873
宮地嶽神社(福岡県福津市)
この山頂で、航海の無事を祈ったとされる。
  そして、いよいよ渡韓。この時すでに身籠っていた皇后は、帰るまで産気付かないようにと二つの美しい石を腹帯に入れて渡航、その後、無事に帰国できたことを喜び、子負ケ原という高台に石を祀ったと。
b2c2359bd083e18741aa3b46ed636732
鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市二丈深江)
 奥の高台に神殿がある。
4086b0a551d6a7e4a23acb97275d77b5
神殿があるこの高台、「子負ケ原」と呼ばれている。
eea846618224a97d8d228a376efab93b
「万葉歌碑」
九州最古の万葉歌碑としても知られている。
 皇后はまもなく御子(後の応神天皇)を出産するが、その場所が今の福岡県粕屋郡宇美(生み)町の宇美八幡宮。伝説が自治体名とまでなっている。
 応神天皇の出生地としては糸島市とも云われている。この地にも宇美八幡宮が存在しているが、宮司の苗字は「武内」と言い、神功皇后の側近、武内宿祢の子孫。



46eb76f8c6aef2de88eaf74d90a12f75-e1653449692999
宇美八幡宮(福岡県糸島市)
故郷ではこちらが応神天皇の出生地として伝わる。
89458e9dd2a5cd33ecca624b7a03065a
筥崎宮(福岡市東区箱崎)
 神功皇后が恵那を箱に入れて埋め、そこに松を植えたという伝説が「筥崎」の由来。
 「鎮懐石伝説」と呼ばれるこれらの霊威は、『万葉集』に「伝えたるは那珂郡伊知郷簑島の人、建部牛麿なり」と記され、語り部が伝えた伝説に感動した万葉歌人山上憶良が末永くこの霊威を伝えるようにと長歌、反歌を詠んだ。

   阿米都知能 等母爾比佐斯久 伊比都夏等 許能久斯美多麻 志可志家良斯母
                                                                                                           万葉集 巻5

  天地(あめつち)の  共に久しく  言ひ継げと  この奇魂(くしみたま)  敷かしけらしも

                                 山上憶良




『万葉集』の成立は7世紀末、実に1,300年以上前には既に神功皇后伝説が語り継がれていた証しである。

 「鎮懐石伝説」とよばれるこの一連の舞台が私が生まれ育った地。
 ゴールデンウィーク中に改めて回ったが、「神功皇后伝説」は姫路と故郷糸島を結ぶ壮大な線、しかも1,300年の時間軸を持つ。

どこにいても繋がっている。壮大な日本神話!!