line_709196688731492
薬師寺(奈良市)東塔
 凍れる音楽と称される水煙を持つ白鳳時代の塔

 諸行無常。『平家物語』の有名な書き出しですが、これは仏教用語で「形あるものは必ず壊れる」って意味。

 で、なぜこんな事を書いたかと言うと、先般、久々に奈良をそぞろ歩き、そして立ち寄った先が「薬師寺」やったから!!

line_709196415001648
薬師寺西塔
 昭和56年に再建。塔の高さや屋根の勾配を東塔と変えられている。100年後には荷重で東塔の形に近づくと言われています。

 薬師寺は、天武天皇の勅願によって天武天皇九年(680)に建立された寺院。

 ここは何と言っても「凍れる音楽」と称される東塔が有名ですが、享禄元年(1528)の兵火で失われた西塔が長い年月を隔て昭和56年(1981)に蘇ったことでも知られています。

line_709197215846700
興福寺(奈良市)五重塔
 古都・奈良のシンボル。日本で2番目に高い五重塔です。

line_709196961990606
四天王寺(大阪市天王寺区)五重塔
 聖徳太子建立の寺院。第2次大戦の焼失後、鉄筋コンクリートで蘇りました。

 塔が戦火で焼失するケースは他にも。奈良のシンボル、興福寺五重塔は5度の焼失、再建を重ね、現在のものは応永三十三年(1426)に造られた六代目。

 また、大阪の四天王寺は7回も焼失。最後の焼失は第2次大戦時の大坂大空襲で、昭和三十四年(1959)に鉄筋コンクリート造として今に蘇りました。

line_709198069428991
法輪寺(奈良県斑鳩町)三重塔
 斑鳩三塔のひとつ。作家幸田露伴、文、父娘の思いが詰まっています。
line_709197479342273
須磨寺(明石市)三重塔
 400年ぶりに蘇った塔です。

 塔の焼失は自然災害でも。斑鳩の法輪寺三重塔は昭和十九年(1944)に落雷で焼失。ここは幸田露伴の小説『五重塔』の舞台でもあったため、露伴の娘幸田文の尽力の下、昭和五十年(1975)に見事に再現されました。

 また、明石市の須磨寺三重塔は文禄大地震で倒壊していたが、弘法大師1150年忌を祈念して昭和五十九年(1984)で400年振りに再建されています。

そう、形あるものは必ず壊れる。

それでも塔は蘇ります。

新しくてもいいんです。人々の思いや願いが形になっていれば。

line_709197725306856
圓満寺(播磨町)五重塔
 実は納骨堂です。
line_709195587151805
東長寺(福岡市)五重塔
 平成23年に建設されたものです。

寺院にとって塔は中心的なもの、だから新しく建立するところも。

  播磨町の圓満寺、福岡市の東長寺・・・。

  どれも素晴らしい。

 古い塔もよいですが、新しく建てられても景観にマッチしていれば・・・・。

 

塔はその存在だけで美しい!!