IMG_E1414
何十年振りやろ?研究会
 この研究会、故森 浩一先生(同志社大学教授)が学生とともに始めたもの、歴史ある研究会です。
cd319f5021e5f34778ef57575e621fd7
会場も難波宮の跡
 会場だった大阪市教育会館も「難波宮内裏方遺跡」という遺跡でした!

 考古学の研究会に参加してきました!!

 1948年に発足された歴史ある研究会、会員やなくても誰でも参加できます。と。

ええやん!!しかも今回の例会の発表者は、関西に戻って知り合った行政の調査員さん!

dd3645755eec34b45a9b5f270760cad1
難波宮大極殿跡(大阪市中央区)
 遠くには大阪城が見えてます。
7cda6e251ecf2d84ea8a425b69c2f232
史跡は都会の真ん中!
 宮跡一帯は、「難波宮跡公園」として整備されています。

 で、その前に・・・

 会場(大阪市教育会館)の横が『難波宮跡』やから散策、散策っと!

14f71b14b77edbce617f7f20bf1dd395-e1727248875740
平城宮第2次大極殿
 ただただ広い平城宮跡。この基壇周辺は学生の頃から変わらない!
5af464f645f842af8925191e284278c7-e1727248891550
復元された第1次大極殿
 第1次の大極殿は2010年に復元されました。
262308a3d31906a5d27b852ec5bebb42-e1727248909705
紫香楽宮跡
 聖武天皇が平城宮内の政争を嫌い遷都。ここで大仏造立の詔が発せられてます。
2a8e56d8f27a3dbe3c27669b82428413-e1727248929285
紫香楽宮の説明版
 2年前の社員旅行で訪問!

 難波宮は現在の大阪市法円坂に置かれていた宮都。

 孝徳天皇が大化の改新直後に宮都(前期難波宮)を移した所ですが、奈良時代には聖武天皇が平城宮内の政争を避けるために造営した紫香楽宮への遷都の前に一時的に都(後期難波宮)を置いていた場所でもあります。

 学生時代は平城宮跡によく足を運んだ私。基壇の跡、建物の礎石、回廊の復元・・・。

やっぱ、宮殿跡の史跡整備地は古代の雰囲気が感じられていいなぁ!!

とノンビリと時間が過ぎていく。

IMG_E1415
研究会の様子
 行政職員、研究者、大学教授、学生と、皆さん真剣な討論!!

 さて、研究会では・・・

「サヌカイトの獲得戦略にみる弥生社会の地域性」

 「近畿最古の銅鏡出土をめぐる諸問題―大阪府和泉市惣ケ池鏡とその系譜―考察-」

の2本立て

7485cb68c2b3e2a51b3927838da641d4-e1727249070452
2本の研究発表
 最新の研究成果!!カムバックしたオジサンには、刺激的です。

 専門外のため内容であまり頭には入らなかったけど、会場に居るだけでもなんか楽しい。

齢六十を前にして、空白を埋めるが如くも一回、勉強しなきゃ!!

20歳であろうが、80歳であろうが、学びことを止めてしまった人は年老いる。

学び続ける人はいつまでも若い。」(ヘンリー・フォード)


て所かな!!