九州者が姫路に来て3年、言葉も違うし味覚も違う。しかし、なぜだか住みやすい
3e8925eb9fd9a4e63789a1b13d768bb4-e1726723810239
御着城跡(姫路市御国野町)に建つ市役所東出張所
 城郭風に造られてます!
688d9572ee0b6b304071b1da5bbe64cc-e1726723876326
御着城本丸跡の石標
fdfcd769670ef79da77ecc94f3712939-e1726723895387
黒田官兵衛の説明版

 姫路を代表する戦国武将・黒田官兵衛が最初に仕えた主君は小寺氏。姫路市御国野町にある御着城を居城としていた武将ですが、出仕した官兵衛はここで元服し、初陣も小寺氏の下で飾ったと伝えられています。

f19658666f076c3b54e7ee3827129376-e1726723969745
福岡城跡(福岡市)
 黒田官兵衛、長政親子が築城した巨大城郭です。
f747d6b14d37874fc34e83fe2e693425-e1726723992514
黒田如水(官兵衛)の隠居地
 福岡城に隣接した場所にあります。

 その後、秀吉、家康と天下人の軍師となって活躍し、晩年は筑前国(福岡県)へ移り、都市づくりに専念し、そこで隠居することになります。

こう考えると、姫路と福岡はゆかりが深いんです!

ちなみに現在の福岡県と言う地名は、官兵衛の故郷である備前国邑久郡福岡村から付けたそうです。

7c0c371b031ffdb766020516f0f4d346
平原遺跡(福岡県糸島市)
 昭和40年の発掘状況写真
『平原遺跡』糸島市文化財調査報告書第16集より転写
09b8e5d4e1ba09072e9fbdf746615ad7
平原遺跡1号墓
 九州を代表する方形周航墓で、銅鏡40面が出土。
『平原遺跡』糸島市文化財調査報告書第16集より転写

 さて、話は変わって弥生時代。

私の郷里は、古来「伊都国」と呼ばれ、「邪馬台国」と肩を並べる国家が形成されていたと中国の歴史書『魏志倭人伝』に記されています。

この記事を裏付けるように弥生時代後期の女王墓とされる平原遺跡(福岡県糸島市)からは40面もの銅鏡が出土し、現在、そのすべてが国宝に指定されています。

 この女王墓、考古学用語では「方形周溝墓」と呼ばれる方形の溝で囲まれた土盛りの墓で、その規模は東西13m、南北9.5m。

7a104a8aa1ea5290f201b50ef5d91deb
有年原・田中遺跡(兵庫県赤穂市)
 昭和63年に発掘された円形周溝墓。調査風景も平原遺跡に似てるような・・・・。
b268c2bc114f6d9e8c73c852ca003be0
『平原歴史公園』に整備された平原1号墓
bcdadbb03e58952992b99150fec5b229-e1726724199948
『有年原田中遺跡公園』に整備された有年原・田中1号墓

 で、このお墓に似たものを探していると姫路のお隣、赤穂市に!!

 有年原・田中遺跡(兵庫県赤穂市)と命名された方円形周溝墓で、その規模は直径19m。

丸と四角、貼り石の有無、豪華な副葬品の埋葬などの違いはありますが、周溝の中の墓(殉葬?)、主墓周辺の集団墓、王族の墓地としての連続性。

本当に似ています。

68d90f3af5ec2b7236de5f8b554a977d-e1726724254677
元祖ラーメン『元長屋』
 こちらは、高砂支店
2c308bef15586a8e3bff4892284da8a2
元長屋の豚骨ラーメン
1c1309e3eab92fed7987ac33a9da0dae
元祖ラーメン『長浜屋』
 福岡を代表するラーメン店
   パンフレットより転写
7dce289df69769a529d5ac1fbf1dddf7
長浜屋の豚骨ラーメン

と、小難しい歴史の話はさておいて、最近、私にはハマっているものが、それは・・・。

元祖ラーメン長浜「元長屋」。

姫路市勝原が総本店で、高砂市に支店があるのですが、何と言ってもそのルーツが、「元祖 長浜屋」(福岡市中央区長浜)

らしいのです。

その昔、福岡長浜で長らく修行した店主が姫路でトンコツの味を受け継ぐ。

うーん、姫路に居ながらして郷里福岡を感じる!

そりゃ、住みやすいハズやわ!!